Information Disclosure

情報公開・認証評価

Ⅰ.学校教育法施行規則172条の2に基づく情報公開

一. 大学の教育研究上の目的及び
第165条の2第1項の規定により定める方針に関すること

ニ. 教育研究上の基本組織に関すること

三. 教員組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績に関すること

四. 入学者の選抜に関すること

五. 入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、
卒業又は修了した者の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び就職等の状況並びに外国人留学生の数に関すること

六. 授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること

(1)授業科目【学部】
(2)授業科目【大学院】
(3)授業科目【専攻科】
(4)授業の方法並びに年間の授業の計画【学部】
(5)授業の方法並びに年間の授業の計画【大学院】
(6)授業の方法並びに年間の授業の計画【専攻科】

七. 学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること

(1)学習の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準【学部】
(2)学習の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準【大学院】
(3)学習の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準【専攻科】

八. 校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること

九. 授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること

十. 大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること

十一. 大学院の研究科、専攻科又は学生の履修区分ごとの当該大学院に入学した者のうち標準修業年限以内で修了した者の占める割合その他学位授与の状況に関すること

十二. 大学院における学位論文に係る評価に当たっての基準に関すること(第3項関係)

Ⅲ.その他の情報公開

学術研究

紀要

本学では、いのちを支援する教育研究内容を内外に広く公開するため、本学教員の教育と研究の成果をまとめた「聖マリア学院大学紀要」を定期的に刊行し、公表しております。下記のPDFファイルを開くと、それぞれの論文内容を閲覧できます。

聖マリア学院大学紀要
ISSN:2185-0054(冊子版)~Vol.15 
ISSN:2759-6710(オンライン)

研究における不正行為防止に関する規程について

聖マリア学院大学では、「研究機関における公的研究費の管理・監査ガイドライン(実施基準)」(文部科学大臣決定)及び「研究活動における不正行為の対応等に関するガイドライン(文部科学大臣決定)に基づき、以下規程・マニュアル等を整備・運用することにより、研究費の不正使用及び研究活動における不正行為を防止することを基本方針として掲げております。

お問い合せ

研究に関する不正告発・相談窓口
聖マリア学院大学 研究倫理審査委員会

〒830-8558 福岡県久留米市津福本町422
TEL:0942-35-7271  FAX:0942-34-9125
Email:daigaku@st-mary.ac.jp
受付時間:平日 9時~17時
※窓口への相談・告発の方法は、書面、電話、電子メール、面談等、何れも可能です。

競争的資金等の使用ルール等相談窓口
聖マリア学院大学 事務部(学術・研究支援担当)

TEL:0942-35-7271 0942-50-0227 
FAX :0942-34-9125
Email:daigaku@st-mary.ac.jp
受付時間:平日 9時~17時
※窓口への相談・告発の方法は、書面、電話、電子メール、面談等、何れも可能です。

日本高等教育評価機構(JIHEE)による認証評価

聖マリア学院大学は、2018年度に、財団法人日本高等教育評価機構による認証評価を受審し、2019年3月5日付けで適格認定を受けました。認定期間は、2018年4月1日から2025年3月31日までです。

日本看護学教育評価機構(JABNE)による看護学教育評価(看護学分野別評価)

聖マリア学院大学看護学部看護学科では、2022年度に一般財団法人日本看護学教育評価機構による看護学教育評価(看護学分野別評価)を受審し、2023年3月14日付けで以下に示す1~4の全ての評価基準に「適合」していると認定されました。認定期間は、2023年4月1日から2030年3月31日までです。

今回の評価では、建学の精神である「カトリックの愛の精神」に基づく、生命の尊重、人間の尊厳を尊重した地域におけるケアの文化を創造する人材育成の方針・教育理念・教育目標に整合性があること、カリキュラムの中核にロイ適応看護モデルを捉え、4年間を通して段階的に講義から実習まで一貫した看護学学士課程の教育が行われていることなどが認められ、特に、カトリックの愛の精神の理念を共にする実習施設である聖マリア病院との協働と連携による教育などが高く評価されました。